アクセス解析しているマーケッターを混乱させるためのChrome拡張 UTM-Mangler
Chromeブラウザ拡張 UTM-Mangler は、WebマーケターやSEO実施者らを困らせることを目標に開発されたツールです。でもどうやって? ウェブ上をサイトからサイト、ページからページへ移動していくと、アドレスバーのURLの後ろに”utm_”で始まる長いパラメーターがいくつもついていることがあるのに気づく人は多いでしょう。 UTMはUrchin Tracking...
View ArticleGoogle検索結果のアドレスを貼り付けると「一回前の検索ワード」が漏れる事がある
ジェレミー・ルービンさんがブログで、グーグル検索した結果を共有した際に一つ前に調べたキーワードが共有先に漏れる場合があると伝えています。 再現手順はこんな感じ。 ChromeやFirefoxブラウザのアドレスバーで「最初の検索」で検索 検索結果のページの検索ボックスで「次の検索」で検索 アドレスバーのURLの中に、「最初の検索」と「次の検索」の両方が入っている...
View Article子供が映っている写真は自動的に限定公開にしたい、とフェイスブックの中の人が語る
「フェイスブック10年間のイノベーション」というイベントでフェイスブック副社長(日本語の副社長ほどは高い役職ではありません)のジェイ・パリクさんが語ったところによると、親が自分の子供の写真をフェイスブックへアップロードして、それがフェイスブック全体に公開する指定となっている場合に、「知人限定じゃなくていいんですか?」と警告することが将来的にできるだろうということです。...
View Article読者コメントを「過去に遡って全部実名に切り替えます」と発表して恐慌を引き起こした米地方新聞社
アメリカ北西部モンタナ州ビュートの地方新聞社モンタナ・スタンダード(Montana Standard)が去年の11月に発表したのが、新聞社サイトのニュースへのコメント欄の新年からの実名化。...
View ArticleフェイスブックCEOマーク・ザッカーバーグ氏のプライバシー防衛術
Facebook社が大金をはたいて買収した、スマートフォン写真共有サービス Instagram の月間ユーザー利用数5億人突破したということで、Facebook 創業者でCEOでもあるマーク・ザッカーバーグ氏がFacebookアカウントで祝意を寄せています。 この写真を見てChris...
View Articleトランプ大統領夫人のメールアドレスをFacebookから探し当てたハッカーの手法
ベルギーの「倫理的な」ハッカーが、フェイスブックのアカウント回復フォームを使って、メラニア・トランプ大統領夫人のメールアドレスを特定し、メールを送った、というニュースです。 ベルギー北部の人口8万人の町アールストを愛する Inti De Ceukelaire...
View Articleウェブ広告を片っ端からクリックすることで広告ネットワークの追跡に抵抗するブラウザ拡張 Adnauseam
AdNauseam は、ブラウザ上に表示された広告を、自動的に見つけてクリックしてくれるというブラウザ拡張機能です。 広告ブロックをする拡張 uBlock をベースに作られた AdNauseam は、ブロックした広告に対して、間隔を空けて(=人間がクリックするかのように、ということでしょう)一つずつ、クリックして背後で広告を読み込んでいきます。 なぜそんなことをさせるのか? AdNauseam...
View ArticleFuzzify.me –フェイスブックでどんな広告のターゲットにされてるか一覧・管理できるブラウザ拡張
オープンソースのブラウザ拡張fuzzify.meは、Facebook が表示するターゲット広告の種類や内容を把握しやすくし、必要であればターゲットから自分を外すこともできるツールです。Mozillaフェローのハン・ド・チー・ダックさん(Hang Do Thi Duc)らが開発・公開したものです。 拡張は Firefox 向けと Chrome 向けが提供されていて、GitHub...
View ArticleNefarious LinkedIn –リンクトインに監視されてるブラウザ拡張を確認できるツール
ビジネスSNSの LinkedIn のサイトが、ユーザーの使っているブラウザ拡張を監視する JavaScript のコードを埋め込んでいるそうです。 発見者のダン・アンドリュース氏(Dan Andrews, GitHub @dandrews)は、これがユーザーのプライバシーを侵害した、スパイ行為だと書いています。 Hacker News のコメントでは、スパイ行為というより、LinkedIn...
View ArticleSocialSharePrivacy –ソーシャルメディアの埋め込みボタンに訪問を追跡させないライブラリ
SocialSharePrivacy は、ウェブサイトの提供者が、利用者に対してプライバシーが保たれるソーシャルメディアボタンを提供するためのライブラリです。 デモページを動かしてみました。スライダーでボタンを有効にしない限り、フェイスブックやツイッターのサーバに情報は送られません。...
View Article