オープンソースのブラウザ拡張fuzzify.meは、Facebook が表示するターゲット広告の種類や内容を把握しやすくし、必要であればターゲットから自分を外すこともできるツールです。Mozillaフェローのハン・ド・チー・ダックさん(Hang Do Thi Duc)らが開発・公開したものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
拡張は Firefox 向けと Chrome 向けが提供されていて、GitHub でソースコードも公開されています。拡張機能のインストールには、Facebook にアクセスした時の情報を与える必要がありますが、これは機能を考えると仕方のないところでしょう。
広告ブロッカーが入ってると動きません。また、シークレットモードでも動作しません。
拡張を入れてからフェイスブックを開くと、広告の上下に紫の線が表示されます。
数分間フェイスブックのタイムラインを眺めてからFuzzify.me のボタンを押すと、専用のタブが開き、表示された広告がずらずらと列挙されます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
それがターゲット広告であれば、広告のスポンサー名や写真・本文の他に、「フェイスブックがこの広告を自分向けに表示した理由」がグレーのボックス内に表示されます。たとえば「プロフィールや位置情報から、日本に住む18歳~60歳と判断して出した」「likeしたページやクリックした広告の種類から、テクノロジーに興味があると判断して出した」といったもの。
これらのターゲット化の根拠情報は、実は通常のFacebookサイト上で、広告の右上のメニューから「このメッセージが表示される理由」を選べば読めるものです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
この拡張機能が何か特別なことをして読めるデータというわけではないのですが、自分でどれが広告か認識し、メニューからわざわざ開いて見に行くのと、こうやって一覧して表示されるのでは、使い勝手は全く違うものになりますね。まあ、Facebook や広告主としてはあまりチェックしてほしい情報ではないのかもしれませんが。
拡張からは広告設定のページに飛び、複数の被ターゲット状態をチェックボックスでまとめて削除することもできるようになっています。
via Venture Beat